オランダのみなさんへ(『色道四十八手 たからぶね』監督・井川耕一郎のメッセージ)
(以下の文章は、オランダのカメラジャパン・フェスティバル2015で『色道四十八手 たからぶね』を上映した際に観客に配布した監督メッセージです。『たからぶね』は横浜シネマ・ジャック&ベティにて12月19日(土)〜12月25日(金)連日19時10分より上映)
残念ながら、仕事のため、私はオランダに行くことができません。
ですが、『色道四十八手 たからぶね』Shikidō shijū hatte: takarabune(Treasure ship:Latitudes of Lust)をこれから見るオランダのみなさんのために、三つのことを説明したいと思います。
一つ目。
この映画は日本の民間信仰をあつかっています。
宝船は、七福神が乗る帆船のことです。人々は、新年にこの船の絵をまくらの下に入れて寝ると、しあわせな夢を見ることができると信じていました。
7人のうち、6人は男の神様で、1人は弁天という女の神様です。
この映画では、弁天が重要な意味を持っています。
二つ目。
この映画の最初に「ピンク映画50周年記念」という字幕が出ます。
ピンク映画とは、日本で50年以上続く低予算の成人映画のことです。
今の日本には、ピンク映画出身の監督、脚本家、役者など数多くいます。
今ここで、私がみなさんに紹介したいピンク映画の監督は、渡辺護です。
渡辺護は1931年生まれ。1965年に第一作『あばずれ』を監督し、200本以上の映画を作ってきた人です。
人々は渡辺護を「ピンク映画の巨匠」と呼んでいましたが、渡辺は次のように言ってました。
「私はピンク映画の“職人”として映画を撮り続けてきた。私は、この“職人”という言葉を愛する」
ピンク映画50周年記念の映画の監督に、渡辺護はもっともふさわしい人でした。
しかし、渡辺は映画の準備中にガンであることが分かり、2013年12月に亡くなります。
亡くなる前に、渡辺は私たちに言いました。
「私はもう監督できない。けれども、映画は完成させろ。監督は脚本を書いた井川がやれ」
渡辺の遺志をついで、私は映画を監督しました。
三つ目。
ラストシーンの歌『賽の河原地蔵和讃』の歌詞は、死んだ子どもたちが生と死を分ける川の岸辺(賽の河原)で、両親を思い出して泣くというものです。
300年以上前の古い歌が現代ふうに歌われるので、日本の観客はびっくりしたあと、笑いだしました。
けれども、この笑いは私がねらっていたものです。
私はこう考えたのです。
死はとても悲しい。けれども、亡くなった人たちには、特に渡辺護には、笑って天国に行ってほしい。
みなさんがこの映画を笑って楽しんでくれたら、とてもうれしいです。
そして、渡辺護の映画がオランダで見られるようになることも願っています。
井川耕一郎
Unfortunately, I am unable to join you today.
For those viewers who are about to watch Treasure Ship: Latitudes of Lust (Shikido Shiju Hatte: Takarabune), I would like to note three things.
First, this film is about a Japanese folklore. The treasure ship is a ship aboard by the Seven Lucky Gods, and it is said that when you sleep with a picture of the treasure ship on new year’s day, you will have sweet dreams. Of the Seven Lucky Gods, six are male gods, while one is a female goddess named Benten.
In this film, Benten carries an important meaning.
Secondly, I would like to explain about the subtitle which appears at the beginning of this film; “Made to commemorate 50 years of pink filmmaiking”
The term "Pink Film" refers to the fifty year old industry of low-budget Japanese adult cinema.
Today in Japan, there are many directors, screenwriters, and actors and actresses who come from a background of pink films.
The pink film director I would like to introduce today is Mamoru Watanabe.
Watanabe was born in 1931, and has directed over 200 films since his debut in 1965 with the film Hussy (Abazure). Watanabe was renown for being the “master of Pink Films.” Watanabe himself said “I have continued making films as a Pink Film ‘artisan.’ I love the word ‘artisan.’”
To commemorate the 50th anniversary of Pink Films, there is no one more appropriate than Watanabe.
However, during the preparation of the film, Watanabe was found to have cancer, and he passed away in December 2013.
Before his death, Watanabe said “I cannot direct anymore, but I want the film to be finished. Ikawa, who wrote the script, can be the director.”
Honoring Watanabe’s wishes, I directed the film.
Thirdly, I would like to discuss the lyrics of the song at the end of the film. The lyrics, Saino Kawara Jizo Wasan is about dead children at the riverfront separating life and death, crying as they remember their parents.
The Japanese audience laughed out loud when they heard this song, because a song that is 300 years old was being used in a modern way.
This humor was something I intentionally aimed at, and this is the thinking behind it.
Death is very tragic. But for those dying, like Mamoru Watanabe, I would like them to reach heaven in smiles.
I hope that this film will fill you with laughter and joy, and that someday Mamoru Watanabe's films will be available here in the Netherlands.
Koichiro Ikawa