乾杯!ゴキゲン野郎(シネマ)〜シネマGOラウンドによせて〜(常本琢招)


「ハッピーになれるデェ!」とは、阪本順治の呪われた映画『ビリケン』の惹句だったが、僕も今回、完成以来久々、『シネマGOラウンド』の作品たちを見直して、とにかくハッピーな気持ちになったことをまず告白する。なぜか?それはこの映画たちが、今の眼から観ると、それぞれの監督たちが新しいジャンプを行うための、小さな、しかし確実な一歩になっていたのを確認できたからだ。
観る者をハッピーにしてくれる映画がめっきり少なくなった昨今、それだけの理由でもこの上映会、観に来る価値がありまっせェ!と太鼓を叩いて、さらに各作品に触れる前に、ゴキゲンなこの映画たちを語るには、最も敬愛する文章家・故殿山泰司のゴキゲンな文体がふさわしいと思うので、それでイかせてもらうぜヒヒヒヒ。


 『夜の足音』にはとにかく驚かされたなア。万田さんがついに“感情”を取り上げやがったからさ。オレがそれまで一番好きだった万田さんの作品『GIRIGIRIまで愛して』と比べると、まるで別人が作った映画のようだぜ。実は万田さんは人間ドラマが大得意なんだけど、慎み深い性格のせいで今まで隠していたんだなア。蓮実重彦が昔ゴダールについて、「実は観る者の感情を揺さぶる映画を作るのが一番得意なくせに、それを隠している」ってたしか言ってたけど、それを思い出したぜ。
なぜか70年代のイタリア映画を思わせるささくれ立った青春映画の中で、主演の男(最初はなぜこの役者を?と疑問だったのが、だんだん良くなる)が時折見せる荒涼とした表情にオレは胸をズドン!!とやられたね。ボク、オカマとちゃうでェ!!


 『寝耳に水』にはとにかく肯かされたなア。井川さんは常々「僕は演出は下手」と韜晦してるけど、なんのなんの、『ついのすみか』を観れば、井川さんがいかに厳格で個性的な文体を持った演出家であるかお分かりですよねミナサン??それがこの『寝耳に水』を観ると、『ついのすみか』で頂点に達した室内演出の完成度の高さを、今回は崩そう、というか方向転換させようとしているのが見え、新しい演出にチャレンジしようとするその戦いぶりには同じ演出家として共感させられたぜ。お前はなんやねん、井川さんにいいホン書いてもらったお陰で監督面させてもらってるのに、偉そうなことを言うなッ馬鹿!!ヒイヒイ!!


 『桶屋』にはとにかく笑わせられたなア。西山さんの映画はいつもクイクイと見せられて、終わったあとにこの人なんでこんな発想できるんだろうと慄然とさせられるの。今回もドンピシャでその通り。「それぞれの監督たちの新しいジャンプ」って書いたけど、西山さんに関してだけは鈴木清順がそうであるように、ずっと変わらずに鉄板の演出で攻め続けるんだろうなと痛感したね。ウーン!西山さんの映画を観ると、オレの映画がいかに“フィーリング”という曖昧な感覚に流されやすいかを突き付けられるぜ、クククク!アンタ泣いてるのね?


 『月へ行く』にはとにかく襟を正されたなア。植岡さんの映画はこれまで、映画を愛する人が「映画」を描こうとして作っている、という印象だったのが、今回の『月へ行く』は「人生」を描いてるぜ。時々映画ファンらしいお遊びもあるけど、この作品には、親子愛・男女の愛、憎しみ、喜び、悲しみ・・・人生の諸相がすべて詰まっていて、40分の映画でオレに人生とは何かを教えてくれた。自主映画を観て、まるで加藤泰のようだと思ったのは、初めてだぜ。植岡さん、サンキュー!!大きくなった植岡さんの後姿を見て、オレはまた泣いた。


(『シネマGOラウンド』は映画秘湯上映会「夏祭@映美」(映画美学校第二試写室・8月19日(土)13:00〜)で上映されます。詳しい情報はこちらをどうぞ。
http://d.hatena.ne.jp/eigahitokw/20060819